こんばんは。
マグワイアです。
すっかり寒くなりましたね。
東北(私の住むエリア)はどかっと雪も降りました。
外気温がマイナスで推移するなか、付加断熱のお陰か
気密性を高めたおかげか「さむっ!!!」となること
はあまりありません。(体感なので悪しからず)
とはいえ、室温は無暖房で15℃近くまで下がることも
あるため、常に20℃前後をキープできる?!なんて
ことはないです。
まぁ暖房を付けたらもちろん暖かいので良い感じです。
わがまま言うのであれば、
日射取得
をもっと考えれば良かったなと思います。
そんなん、土地や間取りを決める段階からの話なので
今更感はありますが、冬至でも14時前まで十分に陽が
注がれていたのでもっと取得しても良かったかなと。
(夏を過ぎたら気持ちが変わるかもしれません)
さて、今回は勝手に2021年を振り返ります。
超ざっくり。
土地探しから、引渡しまで駆け抜けた2021年を、
さら~っと(備忘もかねて)振り返ります。
土地探し
2021年は、土地探しから始まりました。
それまでは何となくSUUMOでセルフ検索をして
いたけれど本腰いれて探すぞ!ということで。
やり取りをしていた建築士事務所(建てたとこ)
と某大手ハウスメーカーの営業さんにお世話に
なりました。
その節は大変お世話になりました。
結論だけ言うと、
「契約した土地以外は何となくSUUMOで見た
ことある物件(表面の情報は)」でした。
ただ、情報サイトだけでは分からないことも
あったし、色々と教えてもらえたので、結果、
お世話になって良かったです。

気になるエリア、興味のある工務店(HM)がある場合は、関係を作る意味でも営業さんとやりとりをすることをお勧めします。
(もし、しつこい営業などがあればスルー推奨。私はありませんでした)
(超個人的メモ)
1/中旬に工務店と打合せをした翌日に、10ヶ月になる息子が初めて歩いて感動しました。
マンションの売却
新築の戸建てを進めるのと並行して、
住んでいた分譲マンションの売却も
進めました。
これがなかなか大変で。
入居中の内覧は骨が折れました。
しかし不思議なもので、内覧で好感触の方では
なく、さらっと見た方に縁があって決まりました。
大変でしたけど、人生においてタメになる経験が
できて良かったです。
4年前、買った際にはこんなにも早く売却をする
とは思っていませんでしたけどね(笑)
人生分からないっす。

不動産の価値を調べませんか?というサイトに登録すると想像以上にTELがかかってくるのでご注意を。人生の勉強と言う意味でやりましたが辟易しました。
(超個人的メモ)
購入と売却で同じ担当さんに関われて良かった。
間取りの検討
何か色々ありすぎてざっくり書けませんね、間取りは。
とりあえず、何度も変更してくれた一級建築士さんに
感謝しかないです。
結果、大満足の家になりました。
ただ、ぶっちゃけ思うのは、間取りを考えている時ほど
住んでからは「間取りのことをあまり考えない」かな。
もしかすると、動線含めて使いやすいからそうなのかも
しれませんが、あまり間取りについて考える時間はない
です。
あれだけ悩んだのに。
どちらかといえば、気温・湿度・換気などに悩まされる
ことが多いかなと。
間取りって、結局は土地に依存する部分もあるので、
その分難しいのかもしれません。

言わない後悔より、言った後悔の方が傷は浅いので、気になるポイントは設計士さんに相談することをお勧めします。
(超個人的メモ)
何パターンも書いてもらったけど、あのBプランにはしなくて良かった。悩みすぎて良く分からんオーダーしてしまったな。
ウッドショック
本当に、辛い時間でした。
何でこんなタイミングで家を買うことにしたのか、
何て運が悪いんだと。
結果、今も木材以外に塩ビやらクロスやらガルバ
やらあらゆるものが値上がりしてますね。
笑い話として引渡し後に言われたのが、
「全く同じ家を今買おうと思ったら100万円以上
は値上がりしてるかもしれません」と。
まじかよ、と。(多少盛ってるかもしれませんが)
全く笑えない状況に陥っている方もいるのかなあ
と思うとあまり他人事とは思えません。
施主だけではなく、作り手の方含めて、状況が
好転すればいいですね。

私は、請負契約を交わす際に併せて誓約書を交わしました。結果、想定以上の値上げは免れましたが、当時誓約書第一号だったので「まじかよ」と思っていました。
(超個人的メモ)
木材の卸売をしている会社の株価情報をチェックしたのは、人生で後にも先にも最後な気がします。
引渡し
だいぶ端折りましたけど、無事に引渡しを受けました。
ウッドショックにはじまり、最後は天候不順など最後
まで話題に事欠かない日々でしたが、何とか無事に。
家を建てると決めた日から、この日を待ちわびていた
ので感慨深いものがありました。
家族に喜んでもらえたのが何より。
住み始めると、意外に気が付かない部分に目がいって
後悔ポイントもあるけれど、そこも含めて大切に住み
続けます。

マリッジブルーをはじめ、何とかブルーってよく聞くけど、マイホームもあるのかな。個人的には無かったと思う。強いていえば土地の契約後(手付金含め支払い後)かな。本当に良かったのか。。的な
(超個人的メモ)
何かの間違いでもう一軒建てられるなら、平屋の超軒が長い三角屋根の家にすると思う。ちなみに今とはほぼ真逆のコンセプト(笑)
おわりに
- 色々綺麗ごとを書いてるけど
- 残念ポイントがいくつかある
- そこら辺も追々書きたいなぁ
- ただ、個人的には今のところ
- 家族に「しもやけ」ができて
- いないのが何より(毎年恒例)
- あ、寒いとは言われるけどね。
- 結局は、家族の数だけ幸せが
- あるっていうふわっとした〆
- 一言で表すのならば迷いなく
- マイホーム最高っす。