・留まることを知らない燃調単価と再エネ賦課金への嘆き
・いったいどこまで上がるのか(誰にも分からない)
こんばんは。
2月に入っても寒い日が続いています。
札幌はじめ、日本海側でもドカ雪が降ったようですね。
通勤、通学などご安全にお過ごしください。
さて、そんな外気温とも関連はありますが、今回は光熱費について。
光熱費というか、電気代のうち、
- 燃料費調整単価
- 再生可能エネルギー発電促進賦課金
これらはどこまで上がるんだい、という嘆きです。
- 執筆者の紹介
- ①2021/11念願のマイホームをGET
②家づくりは土地探しから悪戦苦闘
③間取りを複数回直すほど優柔不断
④悩みに悩んだ結果、満足の家GET
⑤といっても後悔ポイントも複数有
⑥「知らなかった」を減らしたい。
燃料費が高騰している
ガソリンもえらい値段ですね。
170円/リットルは家計への影響大です。
我が家は車を土日くらいしか使わないので、まだ傷は浅いですが、通勤に使っている方からしたら死活問題ですよね。
コロナによって、世の中の構造が大きく変わった今。
果たして何が起きているのか。
気になったので経済産業省のHPを覗きました。
![](https://magmagblog.com/wp-content/uploads/2022/02/1644239383358-1024x675.jpg)
え~、良く分かりません(笑)
ただ、世界各地でエネルギー問題が発生していることは分かりました。
コロナでエネルギー需要が減少
↓
ワクチンで意外に経済回復早い
↓
油の取り合い
ってな感じでしょうか。
結果、エネルギーの基となる燃料が高騰している。
化石燃料からの脱却
加えて、
脱炭素
の影響も大きいようですね。
エネルギー需要増えたぞ
↓
けど化石燃料(石炭や低効率の火力)は焚けない
↓
それならLNG!
↓
世界各国で取り合い…
ってな感じでしょうか。
家庭への影響
脱線しました。
つまるところ、そんなことになれば「家計に影響がでます」
電気orガスは必須ですからね。
特にこんな寒い日が続けば、ガンガン暖房器具を使います。
結果、光熱費がえらいこっちゃになる。
![](https://magmagblog.com/wp-content/uploads/2022/01/43d410d6a963dd0c263f8bc4eb18afdb-320x180.jpg)
とても付加断熱をした家とは思えないほど、光熱費がかさんでいます。
もちろん、寒くはないのですが、ちょっとやりすぎました。
使い方を考えていきます。
今後どうなる
気になるのは今後どうなるか。
先ほどの経産省資料にはこんなものがありました。
![](https://magmagblog.com/wp-content/uploads/2022/02/1644239383478-1024x701.jpg)
電気料金に直接的に及ぼす影響は限定的。
いやいや、赤グラフ(LNGスポット)がめちゃくち右肩上がりですやん。
今もこの状況変わってなくて、電力会社の決算えらいこっちゃですやん。
九州電力「純損益」予想を下方修正~燃料費の高騰響く | RKBオンライン
※他の電力会社も軒並み減益のよう。
いずれ料金に転嫁されますよね。。
ということで、まだ上がるような気がします。
再エネ賦課金はどうか
燃調単価があがっていることは何となく分かった。
再エネ賦課金はどうなんだ!
そう思いますよね。
こちらは燃調単価とは性質が違います。
燃調単価は、電力会社の燃調調達によって変動。
再エネ賦課金は、国全体の再エネに対する賦課金。
したがって、
確実に上がり続けます。
だって、カーボンニュートラル宣言で再エネを増やすと言っているから。
ちなみに、以前、気になって再エネ賦課金について調べました。
固定価格買取制度についてざっくり書いた記事が以下です。
![](https://magmagblog.com/wp-content/uploads/2021/06/9d1369cd39a354e64527eb6ababbb700-320x180.png)
再エネ賦課金の推移
これまでどのようなペースで上昇したか。
まとめられているサイトがあったので引用します。
(他力本願)
![](https://magmagblog.com/wp-content/uploads/2022/02/1644239498144-765x1024.jpg)
株式会社エコスタイル~子供たちの未来にエコ電力~ | 株式会社エコスタイル~子供たちの未来にエコ電力~ (eco-st.co.jp)
制度開始当初から+3円以上。
冬場は1、000kWhほど使う家庭もザラでしょうから、それだけで3,000円アップ。
FIT開始当初、高値で売電の権利を持ったメガソーラーが山ほどいるらしいのでこれが下がることはないんでしょうね。
我々の生活も、もちろんですが。
企業活動にも影響がでると思います。
じわじわとインフレの波が押し寄せてきているように感じます。
うまい棒、2022年4月から12円に値上げ 1979年の発売以来初 | ツギノジダイ (asahi.com)
電気料金への影響
再び先ほどの経産省資料。
![](https://magmagblog.com/wp-content/uploads/2022/02/1644239383538-1024x709.jpg)
簡単に言うと、燃調と再エネ賦課金が電気料金の重要な要素である。
ということですかね。
私も今までは、
高い=たくさん使った
と思っていましたけど、そもそも単価があがっているのであればどうしようもないですね。
まとめ
- きっと上がり続けることは理解
- 問題は自分の生活をどうするか
- 省エネにもっと取り組む?
- 高性能の家を建てる?
- 日射取得する?
- これから家づくりをする人は
- 多少イニシャル(初期投資)が
- 生じてもランニング(生活費)
- 抑える取り組みも必要かもね。
- ウクライナとロシア問題もある
- エネルギー自給率を高めよう。