おはようございます。
すっかり1月も下旬です。
新居に住み始めておよそ丸3ヶ月。
やはり新居はいいものです。快適。
通勤含めての生活スタイルもある程度確立できつつあるので、そういう意味でのストレスも無くなってきました。最初は色々大変でしたが。
あとは、ご近所との関係性が築ければ一安心といったところですね。
さて、今回は
2022/1 我が家の光熱費
ダラダラした前置き
元々、このブログは
- 家ができるまでの葛藤や学び
- 住み始めてからの感想(後悔)
これらを通じて、今後家を建てる方々にとって
「知らなかったわ、それ」
を減らしたいと思い始めました。
①家ができるまでの葛藤や学びについては、土地探しから引渡しまで、雑文ではありますが、それなりに残せているかなと思う。
しかしながら住み始めて思うのが、②住み始めてからの感想(後悔)については、なかなかブログを書く気にならないなと。
おそらく理由としては、
- けっこう快適
- 後悔ポイントが多くない
後悔ポイントが多ければ、それを書くことで誰かのためになると思うのですが、あまりない。(大なり小なり多少はもちろんあります)
かといって、あれもこれも快適っすわ、という記事を書くのもなんか違うと思う今日この頃。
そんなことを考えていたら、全然手が進みませんでした。
注)前置きが長すぎて自分でも驚いています。
ということで、真冬の光熱費をファクトベースで紹介することで、誰かの何かに刺さればいいかと思った次第です。(抽象的すぎ。笑)
一言でいうと、
「付加断熱して気密性を高めたはずなのに、結構光熱費高い」
前提となる情報
金額だけ言われてもピンとはこないと思うので前提となる我が家の情報をお伝えします。
- 東北地域
- C値=0.3
- Ua値=0.51
- 付加断熱
- エアコンほぼ24時間
- 加湿器2~3台
- 太陽光なし
- キッチン、浴室がガス
- 乾太くん有
なんか、書いているだけで光熱費高そうな家だなと。。

光熱費
そんな我が家の光熱費は、
3万7千円ほど。
内訳としては、
電気:2万8千円ほど
ガス:9千円ほど
個人的には、燃料の高騰や再エネの増加により、諸々の賦課金が右肩上がりなので、そら高くなるわ。と思っています。
ただ、電気代に関しては、もう少し抑えられると思っていたのでショックです。
多分、煮沸式の加湿器が悪さをしていると。
湿度30~40%代なので必須なんですけどね。
おわりに
- ちなみに、12月は
- 電気:1万8千円ほど
- ガス:8千円ほど
- さて、2月以降はいかに。
- 光熱費を抑えるためには
- 日中使用を抑える仕組み
(太陽光や蓄電池) - が必要だなと思っている。
- もしかして、付加断熱を
- 増せばよかった?などと
- 考えることもあるけど
- 比較ができない。
- だから考えても仕方ない。
- 今の家と向き合います。
- ちなみに、家は快適です。